作った人だから知っている
BACKGROUND STORY
1:こんな風に考えて創りました
マグネットピンの中に使われている小さな磁石部分だけを購入して、
メモやイベントのフライヤーを貼っていた経験がこのアイディアのはじまりです。
端に記載された情報や、美しいグラフィックを隠さないサイズに満足はしていたものの、
その小ささならではの、つかみづらさが問題でした。
そこでマグネットよりも小さなハンドルを付けるアイディアを思いつき、
ゴムの成型会社との共同開発でシリコンゴムハンドルを付けて
リリースしたのが今から4年前の2014年の事です。
その後、様々な方々からご意見をいただき再開発したのがこのΦ4.5MAGNET。
以前の商品よりも強く、良い素材感になったかと考えています。
デザイナーに向けて作っているこのSOGUシリーズの中でも
デザイン事務所や設計事務所などの仕事場にオススメしたいアイテムです。
落として姿を見失ってしまった時は、
きっと近くの金属部材の陰でかくれんぼしているだけなので、
ちゃんと見つけてあげてくださいね。
( 文:三宅 )
作った人だから知っている
BACKGROUND STORY
2:こだわりにこだわった極小サイズ
1つ目は“極小だけど強い磁力”へのこだわり。
マグネットのサイズを決めるために、
直径と厚みの違う数多くのマグネットを取り寄せました。
例えば、直径6mm 厚み2mmや、直径5mm 厚み3mmなどです。
実物を確認しながら、驚きのある小ささで強い磁力、と思えるサイズを探し続けました。
パッと見はほとんど同じに見えますが、設置面の広さや背の高さで、
磁力の強さと見た目の印象が大きく変わってくるんです。
最終的には直径4.5mm厚み2mmのマグネットを採用しています。
2つ目は、“つまみやすく目立たないつまみ”へのこだわり。
実は、つまみにはネジを利用しています。
ネジ足の細かな凹凸が滑り止めになり、
小さくてもつまみやすくなっています。
ベストなネジの長さを見つけるために、
磁石同様に長さの違うネジを試し、
つまみ心地と全体のバランスの良さを追求しました。
1mm違いで試作をしては、男性・女性の手での評価を繰り返し、
結果、7mmのものを採用することにいたしました。
マグネットとつまみ、両方の“サイズと使い心地”に徹底的にこだわっています。
姿は小さくても大きなこだわりがつまったΦ4.5MAGNETをお楽しみください。
( 文:物袋 )